知らない人と家やアパート、マンションで共同生活をするシェアハウス。
『どんな感じなのだろう』と思ったことはありませんか?
私が初めてシェアハウスに住んだのは、大学三年生の夏にオーストラリアに短期語学留学をした時。
この記事では私のオーストラリアでのシェアハウス探しの経験を紹介します。
オーストラリアで初めてのシェアハウス探し
私の初めてのシェアハウス探しは、新聞広告を見ながら一件ずつ電話をかけて部屋の見学のアポイントを取るという方法でした。
当時の私の英語力は中級下レベル。まだまだ片言の英語で、言いたいことも上手に伝えられないという状況でした。
前もって聞きたいことを紙に箇条書きにして、ドキドキしながら広告主に電話をかけたことを今でも覚えています。
あまりの英語の出来なさに、全く相手にしてくれない人もいました。
住むのに必要な場所は一ヶ所。みんなに気に入ってもらう必要はないと自分に言い聞かせて、一件ずつ電話をかけるようにしていました。
住む家が決まるまで、電話でアポイントメントを取り、約束した日時に地図を片手に電車やバスで向かって部屋の見学をするというプロセスを繰り返しました。
日本と異なり、オーストラリアでは一階のことをGround floor、そして二階のことをFirst floorと言います。
当時の私はそのことを知らなかったので、違う階で待っていて待ち合わせすらできなかったこともありました。
オーストラリアでシェアハウス体験
探し始めて約一週間で見つかったシェアハウス。初めてのシェアメイトはチリ人の女性でした。
当時の私は、自分の気持ちをうまく伝えられなかった上に、相手の言うこともきちんと理解できないという英語のレベル。
そのため、三ヶ月という短い期間でしたが、その間に一度引っ越そうかと真剣に考えるくらいうまくいかないこともありました。
見ず知らずの人と一緒に暮らすのですから、考え方や価値観が違って当然です。
まして生まれ育った国や環境も全く違います。
今なら「そうだよね」と軽く流せることも、まだ若くて人生経験の少なかった私には大きな問題に感じることもあったのだと思います。
シェアハウスでの生活では、文化の違いなどで戸惑うこともたくさんあるかと思います。
でも、疑問に思うことや不満があるときは、我慢や遠慮をせずに積極的にコミュニケーションを取って解決していくことが大切です。
最後に
オーストラリアに来てから、今までに11回の引越しを経験しました。
最初はいろいろな人と住むということが楽しかったのですが、やはり引っ越しは何度しても疲れるもの。
結婚を機に現在の家に引っ越した時、ホッとしたのを覚えています。
ただ、そんな引っ越し生活を送る中で、一生のお友達、むしろ家族と呼べるくらい大切な友人に出会うことができたのも事実です。
10年程前、住む場所を探していた時に知人から紹介されて訪れたマンション。
日当たりのいい広々とした部屋に笑顔で迎え入れてくれた彼女の顔を見た瞬間、この人と一緒に住みたいと思ったことを今でも鮮明に覚えています。
母と子くらいの年齢差がありましたが、とても気が合い、彼女と一緒に暮らした数年間は私の人生においてかけがえのない宝物です。人見知りの私のことを本当に理解してくれている友人の一人。
このような関係を築けることもシェアハウスの醍醐味ではないでしょうか。
『具体的なシェアハウスの探し方を知りたい』という方は下記にも目を通すといいですよ。

最後までありがとうございました。
この記事が「役立ったよ」という方は応援クリックお願いします!